やっと出会えた、雛飾り

3月26日(土)強風

 

地震の次の日がお稽古の予定でしたが、

帰宅困難者となった私は行けなくなってしまったので、

前のお稽古から、約1ヶ月も経ってしまいました。

 

最近、だんだんと心が荒んでいくような気がして、

「早くお茶のお稽古に行きたい!」と心の叫びがしていました。

 

とはいっても、自主練もしないまま、1ヶ月間空いて

しまったので、すっかりお点前を忘れてしまいました。

 

今日は、タイから観光で来られた親子を

先輩が連れてきて下さり、一緒にお茶を頂きました。

 

やっと見ることのできた雛飾りは、私にも新鮮でしたが、

お嬢さんのノネちゃんは、見るものすべてが新鮮のようで、

たくさん写真を撮っていました。

 

そして、普段は正座をする習慣がないそうなのに、

長い間、正座をして、和菓子も抹茶も美味しそうに

頂いていました。

 

《雛まつりの由来》

三月はじめの巳の日(上巳じょうし)に、

水辺でけがれや災いをはらう、中国の行事に由来。

この日、けがれを移して

川に流した「ひとがた」が流し雛の始まり。

美しい雛人形を飾るようになったのは、

江戸時代以降のことです。

《ひし餅の由来》

雛壇に飾るようになったのは江戸時代から。

ひし餅の菱形は、水草の菱の葉をかたどったもので、

葉の先が尖っていることから、魔をよけるとされていました。

白は子孫繁栄、赤は魔をよける力、

緑は草の色で萌える大地の活力を頂く意味があると

言われています。

 

茶道具埼玉 つかもとひろこ